明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
さて、今後数回で今年2023年の埼玉県公立高校入試問題を予想してみようと思います。
第1回は「国語」です。
まずは例年の国語の入試問題の構成を記載します。大問1~5で成り立っていますが、
1小説読解問題
2漢字・文法・語句選択問題
3論説文読解問題
4古典問題
5作文問題
という構成は、数十年というレベルで変わっていません。そして、今年の入試でも同じ構成になるであろう事が容易に想像出来ます。
但し、この数年でその内容に若干の変更点がありました。
時系列に並べてみます。
2019年 大問2の問4以降の問題に会話文が挿入され、単純な語句を当てはめる問題から、会話文が成立するように会話を選択する問題や話の内容を問う問題が出題された。
2020年 作文問題の字数が前年までの195~225字に対し、165~195字に減少。配点も16点から12点になる。その分、小説問題・論説問題に各1点加点、大問2の問2は問題数が2問から3問になり、配点も2点増えている。
これはおそらく大学入試の「共通テスト」の新指導要領によって出題される問題に対応しようとしたのではないかと考えられます。
ところでこの「共通テスト」の試作問題では図やグラフが使われていますが、これは大問5作文で常に出題されているものです。
さて「実用的な文章」として大問2の問4を変更し、作文の字数と配点を削ってきたわけです。
上記のようなことから考えて、2023年度の入試ではどのような問題が出題されるのでしょうか?
「図やグラフを読む」という観点からは、作文の字数・配点を元に戻す可能性が考えらrます。
また「実用的な文章」ということから大問2の問4の配点はそのままにするということもありえます。
ただし、いずれの場合も
「変更があっても2019年以前の配点に戻る程度である」
と想定されます。
いきなりそれ以上の変更を設けると、問題のバランスが大きく変わってくるからです。
それは受験生にも採点者にも望ましいものではありません。
従って、大きな変化ではないでしょう。
ですから、現時点では
受験生には「過去問の学習を続けて、弱点の修正に集中すること」
が、国語で安定した成績を上げる出来る方法であると申しておきます。