これは「僕が私立単願を決めた理由」のエピソードです。
高校入学後を考えると・・・
第一志望校を@高校にしたのが夏休み。
それからは勉強一直線・・・と行かないのが僕の弱点です。
それでも
・ 自分では得意科目の英語は磨きをかける
・ 大弱点の数学にも力を入れる
という2点は実行しようと思っていました。
というのも塾の先生から
「英語は得意科目なんだから、併願入試で入ってきた生徒と五分で戦えるように。
そうすれば、高校でも『英語は得意』って言えるぞ。
目標は偏差値**だな」
「数学は・・・、正直に言ってこのままだとまずい。
高校1年の1学期中間テストから『赤点』もありうる。
そうならないようにせめて中3の前半の内容、特に計算問題は目処を立てておこう。
高校の数学は、その部分が基礎になっているからそこが出来ないと『アウト』だからなあ」
と激励なのか、脅しなのか分からない、けれども怖い言葉を言われていたからです。
ということもあり、それ以前よりは自主学習に取り組む様になりました。
結果は・・・
ありがたいことに合格!
ただ「これで楽しい高校生活だ!」と思っていたのは3月一杯まで。
高校の授業が始まると、英語はともかくやはり
「数学は大変だあ」と実感しました。
それでも現在何とかなっているのは、先生からの
「中3の前半の内容に目処を立てておく」
というアドバイスを聞いて、実行したからだと思います。
先生はよく
「高校に入れるだけならば、新人の塾の先生でもできる。
でも、入学した後、高校卒業後のことまで考えないと
本当の進路指導じゃないから」
と言っていました。
僕はまだ、高校を卒業していませんが、確かに
入学後のアドバイスをもらって、それを実行できたのは
とてもラッキーだったと思います。
以上で「僕が私立単願を決めた理由」を終わりにします。
長い話に付き合って下さり、ありがとうございました。
さて、今年の定期のブログはこれで終了です。
今年は途中で長期の離脱等ありましたが、なんとか塾もブログも新年を迎えられそうです。
新しい年も、どうぞよろしくお願い致します。