(前回の続き)
こうして、私は「最後の決戦」埼玉県公立高校入試の日を迎えました。
受験するのは県立H高校。
ここまで来るのにいろいろありましたが、少なくとも11月下旬以降は
「全力を出して準備した」
という自負がありました。
おかげで
「落ちたらどうしよう」
という不安もなく、問題に立ち向かえました。
結果は合格。
それは嬉しかったのですが、私自身、今回の高校受験を通して大切なことを学べたと思います。
まずは
「日々の課題の中で油断しても大丈夫ということはない」
という事です。当初は本当にこの高校受験を甘く見ていて、手痛いしっぺ返しを受けたと思います。
また、過去問学習をするうちに、このやり方は
「これから受けるであろう、いろいろな試験にも応用できる」
と感じました。
私が目標としている職業は国家試験合格が必要ですが、どのようにそtれに向かえばよいか分かったと思います。
もちろん現在在籍している高校の各種テストでも、教科書の基本問題が中心に考えられていることも、これで対応できます。
入試というと「大変だ」という人は多いです。
これから受験生になる人の不安も分かります。
ですが、
「しっかりターゲットを定めて、それに向かって克服するスケジュールを立てて実行する」
ことを身に付けることは、人としての成長を促すものだと思っています。
これから受験生になる方は、是非
「人として成長する機会として高校受験を『利用』してください」
私から後輩の皆さんに贈る言葉は以上です。
長い間、この体験談に付き合って下さり、ありがとうございました。